教員の紹介

研究者情報
-
学位
博士(工学)
-
担当授業科目
先端材料物質工学概論,物理化学I,先端材料物質総合工学I,先端材料物質総合工学II,先端材料物質工学実験I,先端材料物質工学,材料表面化学,先端材料物質工学演習,文献ゼミナール,学術文献英語,プレゼンテーション演習
-
専門分野
触媒化学、無機材料合成
-
研究テーマ
燃焼排ガス中の窒素酸化物の接触選択還元,各種セラミックガスセンサーの開発,低級オレフィンの重合による液体燃料化,メタンを原料とする水素・炭素材料の製造,廃プラスチックの接触熱分解
-
研究内容キーワード
窒素酸化物,ガスセンサー,環境触媒,天然ガス,水素製造,廃プラスチック,ナノカーボン
-
所属学会
日本化学会,触媒学会,石油学会,日本エネルギー学会
研究室の概要
私達の研究室ではエネルギー・資源・環境をキーワードとして、触媒技術を基礎に様々な技術シーズを手がけております。
主な研究領域は触媒化学、無機材料化学、無機材料合成分野です。最近の主な研究テーマは天然ガスの主成分であるメタンの有効利用、排ガス浄化触媒の開発および廃プラスチックの再燃料化です。
メタンの有効利用では、メタンより二酸化炭素(温暖化ガス)を生成する事なく、クリーンエネルギーである水素を製造する研究を行なっています。また、同時に得られる炭素の電磁波吸収材への利用にも取り組んでいます。
排ガス浄化触媒の開発では、様々なタイプのエンジンの排出ガスよりNOxを除去する触媒の開発を行なっています。
廃プラスチックの再燃料化ではプラスチックを触媒により接触分解し、燃焼用ガスを製造する研究を行っています。
その他,オホーツク地域のエネルギー環境教育推進の一貫として地域の小中高生を対象に実験教室を開催しております
研究室の研究テーマ
-
メタン直接改質反応を中核とする技術開発
地球温暖化防止のため低炭素社会への移行が求められる中、二酸化炭素を排出しないエネルギーが切望されています。水素はその一つですが、現在の製造法では二酸化炭素を副生しますが、メタン直接改質反応では単純に水素と炭素になります。この炭素はナノカーボンで機能性材料として利用できます。本研究では新しい水素製造法とナノカーボンの応用技術について検討しています。
-
燃焼排出ガスの浄化技術の開発
燃焼排ガスには様々な大気汚染物質が含まれていますが、その中でも窒素酸化物は酸性雨の原因物質であり、人体に有害であります。本研究では、燃焼排ガス中の窒素酸化物を触媒で接触還元分解し、無害化するものです。様々な燃焼排ガスに対応する触媒開発を行っています。
-
廃プラスチックの再燃料化技術の開発
廃プラスチックは、現在回収されて一部は新しいプラスチックとして再利用されていますが、大部分は燃料として再利用されています。しかし、固体のままで燃料に使用するには課題も多くあります。本研究では触媒を用いて廃プラスチックを接触分解し、炭化水素ガスやCOにすることにより、既存のガス供給ラインを利用できる様にする技術を開発し、そのための触媒開発を行っています。