教員の紹介

研究者情報
-
学位
博士(工学)(北海道大学)
-
担当授業科目
地域未来デザイン工学入門,水理学I,水文学,環境防災GIS演習,流れの基礎,オホーツク未来デザイン総合工学I,オホーツク未来デザイン総合工学II,港湾工学,社会インフラキャリアデザイン総合演習
-
専門分野
水文学、河川工学
-
研究テーマ
流域一貫の土砂動態,海跡湖の水環境,降雨流出及び融雪流出過程のモデル化,水文流出モデルの確率応答特性とアップスケーリング問題
-
研究内容キーワード
土砂輸送,流出モデル,湖沼環境,融雪流出
-
所属学会
土木学会,水文・水資源学会,日本写真測量学会,American Geophysical Union
研究室の概要
水文学(Hydrology)は地球上の水循環システム全般に関する学問分野で、工学分野以外にも理学・農学・林学の各分野で幅広く研究されている。
本研究室は、特に河川流域において降雨や融雪水が地表面や土壌を経て河川へ流出する水や栄養塩類の挙動、河道内の流水や土砂移動とその動態、海の出口である河口部の砂州挙動など、河川流域全域を対象に種々の研究に取り組んでいる。
また、河川流域などの現地地形調査や流量などの観測データの取得・可視化には、GISやUAV(ドローン)利用など最新の観測技術の応用にも力をいれている。
研究室の研究テーマ
-
交互砂州が形成される河川における帯工群の配置方法の検討
近年、全国の中小河川では河床低下が顕著になっている。その多くは河川改修によって蛇行流路を直線化したことが河床の急勾配化を招き、流入・流出土砂量のアンバランス、更には河床低下に伴う川幅の縮小、河岸の固定化などの悪循環の結果である。本研究は交互砂州が形成される河川における帯工群の河床低下対策に対して、河川生態環境に配慮した瀬や淵を復元する手法を検討している。
-
釧路湿原の旧蛇行河川への復元に関する基礎的検討
釧路湿原では、順応的な自然保全・復元対策の一つとして旧蛇行河川への復元事業に取り組んでいる。湿原の入り口にあたる川幅の狭い旧河道へ切り替えることで人為的に河道氾濫を引き起こさせ、水と共に流入土砂も氾濫原に堆砂させることで、湿原内部まで土砂を流入するのを抑制する目的がある。本研究はこの旧川復元区間の河道変動を明らかにし、河道周辺の氾濫原への河道氾濫の影響を検討している。
-
圃場の耕起方法の違いによる地表面流発生メカニズムの解明
最近の気候変動によって頻発する局所的な集中豪雨は、畑作が盛んな北海道東部でも農家にとって貴重な財産である畑地表土を流亡させ、流亡した微細土砂は濁水となって流域末端の沿岸漁業者にも漁業被害をもたらす。本研究は降雨による表土流亡を抑制するため、耕起や大型農業機械の踏圧により形成される耕盤層の存在と表土のリル・ガリ侵食を引き起こす表面流の発生メカニズムについて研究を進めている。