データサイエンスによる
「ユニバーサル」なバスロケーションシステムの実現

研究キーワード
  • ARマーカー
  • バスロケーションシステム
  • オープンサイエンス
交通工学 情報通信

地域における観光を情報工学のアプローチを用いて促進する研究テーマです。具体的には、バスロケーションシステムの開発、都市情報の「見える化」と観光発展の関連性、公共交通機関と都市モデルの最適化というようなテーマを通じて研究を進めています。

ARマーカを用いた通過判定
および寸法計測手法の開発

写真

「ICTで暮らしを豊かに」を具現化するために、地域における公共交通や都市モデル等の様々な課題を数理データサイエンス的アプローチにより解決するのが研究テーマです。

具体的には、バスロケーションシステムの開発とデータ解析、ARマーカを用いた物体通過判定というような研究課題です。また、ICTの世界で中心となっているクラウドサービスを最適化して組み合わせる研究も行っています。

「ユニバーサル」バスロケーションシステムの開発

高齢化社会が進行する状況において「地方創生」を目指すには公共交通機関の充実が必要です。市民生活を支える重要な交通インフラとしてバスに着目し、バスロケーションシステムを普及させることで利便性の向上を目指します。このバスロケーションシステムをより一般的にかつ広範囲に適用できる「ユニバーサル」なシステムへと拡張し、全国の自治体への導入を目指して研究を進めています。蓄積されたデータは路線運行の効率化や、都市計画、喫緊の課題である新型コロナ等の感染拡大防止対策に役立てられることが期待されます。

「ユニバーサル」バスロケーションシステムの開発

この「ユニバーサル」バスロケーションシステムは、北見市をはじめ全国5つの自治体に導入されており(2024年4月現在)、今後さらに拡大されることで、全国における「地方創生」の一助になればと考えています。

クラウドサービス最適化と
オープンサイエンス推進

ICTの世界では「クラウド」と呼ばれるインターネット上のコンピュータ資源を使うことが通常となっています。利用のコスト等を考えた場合、そのクラウドをどのように組み合わせるべきかは難しい問題です。この研究では、その組み合わせを強化学習やAIを用いて最適化することを目指しています。

統合研究管理基盤システム「URMS」の構築

また、これらの成果によって科学がより広く浸透するようオープンサイエンスの枠組み形成も進めています。

PERSONAL DATA

升井 洋志

升井 洋志Hiroshi MASUI

情報通信系 教授

専門分野
原子核理論、数理データサイエンス、情報インフラ
所属学会
日本物理学会、日本原子力学会、情報処理学会、観光情報学会、北海道地域観光学会
担当授業科目(学部)
数理データサイエンス概論、プログラミング入門I、情報セキュリティ基礎、物理III、情報デザイン・コミュニケーション総合工学I、情報デザイン・コミュニケーション総合工学II、データベース、観光マネジメント工学I、観光マネジメント工学II、情報通信・データサイエンスリサーチ
担当授業科目(大学院)
情報セキュリティ特論、数理データサイエンス実践
主な研究テーマ
(原子核理論)核子対相関と非束縛状態を基とした核構造の多様性の系統的解明、Cluster-Orbital Shell Model, Jost関数法による不安定核の構造解明。(数理データサイエンス、情報工学)ユニバーサルバスロケーションシステム開発・データ解析、ARマーカによる通過判定、強化学習・AIを用いたクラウドサービス最適化と統合研究管理環境構築。(情報インフラ)サーバ基盤システム統合、認証統合、情報セキュリティ。
研究キーワード
非束縛状態、不安定核、陽子中性子相関、ARマーカ、バスロケーションシステム、クラウドサービス最適化、ICTインフラ統合