第3回「KIT Science Cafe」を開催します
KIT Science Cafe Team主催による、第3回「KIT Science Cafe」を下記のとおり開催します。
ゆったりと美味しいドリンクを飲みながら、参加者のみなさまとざっくばらんに語り合いたいと思います。
参加費は無料で事前の参加申込も不要ですので、興味のある方はどなたでもお気軽にご参加ください。
第3回「オホーツクの未来に架ける橋」
“橋の地震対策を厳寒の北⾒でも”
橋の構造を学び、地震対策として普及している免震装置についての紹介、寒冷地ならではの研究について取り上げます。この機会に「川に橋が当たり前に架かっている」この⼤切さを防災・災害対策という観点から⾒直してみませんか。
開催日時
令和5年3月22日(水)18:00~20:00
- ※講演時間は30分程度です。
その後は参加者のみなさまと語り合いの時間となります。
開催会場
桑原グループ KITFRONT 1F ホール(北見市柏陽町592-6)
講演者
北見工業大学 社会環境系 准教授 ⿑藤 剛彦
参加費・申込方法
- 参加費無料
- 参加申込不要(直接会場にお越しください)
イベント運営
- 主催:KIT Science Cafe Team(代表:情報通信系 升井洋志)
- 協力:桑原グループ、スターバックスコーヒー 北見KITFRONT店
第2回「オホーツクのすこし気(⽊)になるお話」
※本イベントは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
“植物はとっても敏感!動き回っている植物の根”
植物は⼀⽣を固定した場所で送るため、私たち動物よりもはるかに環境の変化に敏感です。今回は、特に⽬に触れることのない、「根」の敏感さを根の動画などを中⼼に知ってもらいたいと思います。
また、昨今の地球温暖化により、道東オホーツクでは「根」への低温ダメージが引き起こす植物の枯死が深刻になってきています。これらの話題について、難しい⽤語は使わずに楽しく根のふしぎに触れてもらい、皆様と気軽な議論をしたいと思います。
開催日時
令和5年1月25日(水)18:00~20:00
- ※講演時間は30分程度です。
その後は参加者のみなさまと語り合いの時間となります。
開催会場
桑原グループ KITFRONT 1F ホール(北見市柏陽町592-6)
講演者
北見工業大学 応用化学系 准教授 陽川 憲
参加費・申込方法
- 参加費無料
- 参加申込不要(直接会場にお越しください)
イベント運営
- 主催:KIT Science Cafe Team(代表:情報通信系 升井洋志)
- 協力:桑原グループ、スターバックスコーヒー 北見KITFRONT店
第1回「ノーベル賞を知ろう」
※本イベントは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
“原子の発見からクリックケミストリーと生体直交化学まで”
何をやっているのかよくわからない学問「有機化学」。実は薬・理・農・工学部にまたがる理系の一大分野であり日本の得意分野の一つです。
有機化学とは、文字通り「有機化合物」を対象としていて、炭素を中心とした化学です。医薬、農薬、プラスチック、合成繊維、化粧品、香料など多くのものが有機化学の産物で、これらの化学物質を作り、解明し、安全に取り扱うための学問です。
ちょっとわかりずらい分野ですが、原子の概念が生まれたところから2022年ノーベル化学賞「クリックケミストリーと生体直交化学」までを一気にわかりやすく解説します。
開催日時
令和4年11月30日(水)18:00~20:00
- ※講演時間は30分程度です。
その後は参加者のみなさまと語り合いの時間となります。
開催会場
桑原グループ KITFRONT 1F ホール(北見市柏陽町592-6)
講演者
北見工業大学 応用化学系 助教 小針 良仁
参加費・申込方法
- 参加費無料
- 参加申込不要(直接会場にお越しください)
イベント運営
- 主催:KIT Science Cafe Team(代表:情報通信系 升井洋志)
- 協力:桑原グループ、スターバックスコーヒー 北見KITFRONT店
[企画総務課 2023/03/07 更新]