NEWS
-
地域未来デザイン工学科の兼清泰正准教授が公益財団法人天野工業技術研究所研究助成事業に採用
このたび、公益財団法人天野工業技術研究所による2023年度研究助成事業募集において、地域未来デザイン工学科 機械知能・生体工学コースの兼清泰正准教授の研究課題が採用されました。 本事業は、工業技術の研究分野における調査研究並びにそれに関する助成及び表彰事業を実施し、我が国の工業技術水準の向上に寄与することを目的としているもので、兼清准教授は「再生可能資源を用いた分子認識材料の力学的機能制御と環境
-
カナダ・カモソン大学と学術協力協定を締結しました
このたび、北見工業大学とカナダのカモソン大学は、学術協力協定を締結しました。本学にとって、カナダの大学との協定締結は初となります。 カモソン大学は、1971年に創立されたブリティッシュ・コロンビア州最大規模の公立カレッジで、州都であるヴィクトリア市に2つのキャンパスを有しており、スポーツ関連のプログラムでは、カナダのオリンピック代表選手のトレーニングにも使われた施設を利用して学ぶことができ、注目
-
「⽇経ビジネス電子版」の広告企画で学長補佐(広報戦略担当)内島典子教授のインタビューが掲載されました
「日経ビジネス電子版」の広告企画において、北見工業大学学長補佐(広報戦略担当)内島 典子教授のインタビューが公開されていますので、下記バナーよりぜひご覧ください。北見工業大学×日経BPコンサルティング “らしさ”の言語化で魅力を紡ぎ 100年後も選ばれる大学に
-
冬季一斉休業及び年末年始休業のお知らせ
本学では、下記のとおり冬季一斉休業及び年末年始休業を実施します。ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。記 冬季一斉休業 令和5年12月26日(火)~ 令和5年12月28日(木) 年末年始休業 令和5年12月29日(金)~ 令和6年1月3日(水)
-
物品等の入札情報を更新しました
物品等の入札情報を更新しました。詳細は、物品等の入札情報のページからご覧ください。
-
令和5年度国立大学法人北海道国立大学機構北見工業大学永年勤務者表彰式を挙行しました
11月27日(月)午前11時から、本学第二会議室において、令和5年度国立大学法人北海道国立大学機構北見工業大学永年勤務者表彰式を挙行しました。 表彰式では、鈴木聡一郎学長から20年永年勤務者表彰被表彰者に対し、表彰状の授与並びに記念品の贈呈を行い、永年にわたる貢献への感謝とお祝いの言葉が贈られました。 今年度の被表彰者は、基礎教育系の山田健二准教授、内山彰教務課長、折原淳技術専門職員の3名です。
-
ものづくりセンター工作機械・技術・安全講習会を開催しました
11月2日(水)・6日(月)・10日(金)の全3回、本学ロボコンチーム所属の学生を対象とした「工作機械・技術・安全講習会」を実施しました。 本講習会は、本学ロボコンチーム “Team Onion”からものづくりセンター(技術部)に実施依頼があったもので、工作機械を使った「ものづくり」に興味があるロボコンチームの1年生を中心に、計14名が参加しました。 現在、ものづくりセンターのある12号館が改修
-
NHKコラボ企画「オホーツク 流氷の神秘」スペシャル上映イベントを開催しました
11月26日(日)、NHK北見放送局と北見工業大学では、テレビ放送70年を記念し、「オホーツク 流氷の神秘」スペシャル上映イベントを本学講堂において開催しました。(開催案内はこちら) 第1部では、NHKスぺシャル「流氷の海~オホーツク2000キロの旅~」(1994年放送)、第2部ではNHKスぺシャル「流氷大回転」(2014年放送)の各ダイジェスト版が上映されました。 それぞれの上映後には、本学地
-
北見工業大学学生広報委員任命式を挙行しました
11月8日(水)、北見工業大学大学会館2階において、北見工業大学学生広報委員任命式を挙行しました。 “北見工業大学学生広報委員”は、広報戦略室における広報活動の一環として、学生に北見工業大学の魅力を発信してもらうために発足したものです。今回任命された学生広報委員4名は、2024年3月31日までの任期で、学生目線から本学の広報活動を担当することとなります。 任命式後には、鈴木聡一郎学長、村田美樹副
-
オホーツク農林水産工学連携研究推進センター第3回シンポジウムを開催しました
11月23日(木・祝)、本学多目的講義室において「オホーツク農林水産工学連携研究推進センター第3回シンポジウム」を開催し、地域の第一次産業の関係者を中心に約90名の方にご参加いただきました。(開催案内の記事はこちら) 川口貴之副学長の開会挨拶の後、オホーツク農林水産工学連携研究推進センターの星野洋平センター長から当センターの組織や全体活動について説明があり、続いて浪越毅副センター長から農業分野、