NEWS
-
令和6(2024)年度総合型選抜志願状況
令和6(2024)年度総合型選抜志願者数はこちらからご覧ください。(令和5年9月29日16:00現在)※ 志願状況はPDFファイルで作成しています。ご覧になるには、Adobe Acrobat Reader(無償配布)が必要です。
-
本学大学院生が日本分析化学会第72年会において大阿蘇若手ポスター賞を受賞
9月13日(水)~15日(金)、熊本城ホールで開催された「日本分析化学会第72年会」において、本学大学院生の児玉康輝さん(博士後期課程 生産基盤工学専攻3年、指導教員:齋藤徹教授)が、大阿蘇若手ポスター賞を受賞しました。 児玉さんは、「キレート性高分子電解質の凝集浮選による水中微量元素の迅速捕集」という題目でポスター発表を行い、全217件の若手ポスター講演の中から、優秀な発表を行った学生として選
-
一般選抜及び学校推薦型選抜の学生募集要項を公表しました
令和6(2024)年度工学部一般選抜学生募集要項及び学校推薦型選抜学生募集要項を公表しました。詳しくは、学部募集要項をご覧ください。
-
国際協力機構(JICA)「草の根協力事業(地域活性型)」のプロジェクト進捗報告
本学社会環境系の中村大教授が統括して実施している、独立行政法人 国際協力機構(JICA)の「草の根協力事業(地域活性型)」における「モンゴル国路床の凍上性に着目した首都ウランバートル市内における道路の質的向上に向けたプロジェクト」が2年目に突入しました。(関連記事はこちら) モンゴルでは、冬期の平均最低気温がマイナス20度を下回り、舗装路下の土が凍結によって道路に凹凸や亀裂が発生していますが、
-
【申込受付中】第4回冬季スポーツ科学シンポジウムを開催します
本学の冬季スポーツ科学研究推進センター(通称:WinSS)は地域と密着し、工学的視点から冬季スポーツの研究に取り組む世界的に前例のない研究組織で、地域での冬季スポーツの発展・定着と、冬季スポーツアスリートの競技力向上・国際的活躍を目指しています。 WinSSでは、昨年度に引き続き、「第4回冬季スポーツ科学シンポジウム」を2日間にわたって開催します。 1日目には、ソチオリンピック スノーボード競技
-
第56回雪氷談話会を開催します
このたび、北見工業大学雪氷研究室主催「第56回雪氷談話会」を下記のとおり開催します。 「雪氷談話会」は、雪氷や寒冷に関する研究や話題を紹介することにより、お互いの研究情報や相互連絡をはかることを趣旨として開催しています。 今回は、網走地方気象台の方々をお招きしてご講演いただきます。気象に興味関心のある方は、ぜひご参加ください。開催日時2023年10月19日(木) 16:30~18:00開催会場北
-
令和5年度公開講座のご案内を更新しました
このたび、第3回公開講座「知られざる北見の郷土史二題」を、下記のとおり開催します。本講座の詳細や申し込みについては、公開講座のページをご覧ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。開催概要日時2023年10月13日(金)18:00~20:00[2部構成]講師北見工業大学 社会環境系 准教授・気象予報士 白川 龍生内容テーマ【第1部】18:00~18:55あの記録的大雪から20年、北見の積
-
非常勤職員の採用情報を更新しました
非常勤職員の採用情報を更新しました。詳細はこちらからご覧ください。
-
機械電気系・大野智也教授のインタビューがWebサイト「転職ハブ」に掲載されました
機械電気系・大野智也教授が、自身の大学教員としてのキャリア形成について「転職ハブ」からインタビューを受け、Webサイトに掲載されました。 「転職ハブ」掲載ページはこちら↓「大学教授はゴールではなく研究者としての第一歩」北見工業大学教授、大野智也さんが明かすキャリアの核心
-
2024年冬期の摩周湖の全面結氷予測レポートを発表
このたび、本学社会環境系の亀田貴雄教授らは、2022年1月に発表した論文(参考資料)に基づき、1974年から2021年までの摩周湖の結氷観測データを用いて、2024年冬期における摩周湖の全面結氷予測レポートを発表しました。● 2024年冬期の摩周湖の全面結氷予測レポート(2023年9月1日時点での予測) 本レポートにおいて、2024年冬期の摩周湖の全面結氷日は、2024年3月2日±15.5日(2