プレスリリース
2022年度
過去の報道発表
2021年度
2022.03.29 | 令和4年度入学式の挙行について |
2022.02.25 | 三大学経営統合関連事業 地域型DX活用ビジネスの構想と社会実装のための基礎講座を開催 |
2022.01.25 | 48年間の観測データから摩周湖が全面結氷する状況を解明~2022年冬季の結氷も予測~ |
2022.01.24 | 安価なドローンで高精度気象観測を実現~極域の持続可能な観測網の構築へ向けて~ |
2022.01.19 | 国立大学法人北海道国立大学機構 大学総括理事候補者について |
2022.01.18 | 令和3年度 厳冬期避難所給電実験~電気自動車を活用した給電に関する検証~を実施します |
2021.12.24 | 国立大学法人北海道国立大学機構 初代理事長の指名について |
2021.12.15 | (論文発表)海洋由来のエアロゾル粒子が南極海上空の雲の性質に影響~衛星観測をもとに解明~ |
2021.12.08 | 国立大学法人北見工業大学と美幌町が包括的連携に関する協定を締結します |
2021.12.02 | 北海道日高沖の海底において表層型メタンハイドレートの採取に成功 |
2021.11.24 | 雪氷分野における防災に関する研究開発をより強固に |
2021.11.16 | (論文発表)北極海の海氷減少で雲の性質が変化~強風による波しぶきにより氷雲の割合が増加~ |
2021.11.12 | 「オホーツク防災フォーラム2021」の開催について |
2021.10.18 | ワクチン接種日時を自由に交換 |
2021.10.06 | 屋外水路を用いた洪水流による実物車両の漂流実験の公開 |
2021.07.07 | (論文発表)感染拡大リスクを下げるための携帯電話の活用に関する研究開発 |
2021.04.07 | 北海道十勝沖海底で採取したメタンハイドレートから水素とカーボンナノチューブの生成に成功 |
2020年度
2021.03.09 | (論文発表)タスマン海の水温上昇が南極半島の異常高温を引き起こす |
2021.01.27 | (論文発表)北極海の結氷予測は「雲」がカギ |
2020.12.25 | 三大学経営統合関連事業 HACCP・食品安全管理プログラムセミナー開催のご案内 |
2020.12.16 | (論文発表)パンデミック等患者増大時における限りある検査の効率的な分配方法を提案 |
2020.11.26 | (論文発表)世界で初めて、カーリングのストーンが氷上で曲がる現象に最も影響を与えているのは、 ストーンの下部で氷と接触している部分の表面粗さとその面積であることを解明 |
2020.11.24 | 北海道十勝沖の海底において表層型メタンハイドレートの採取に成功 |
2020.11.05 | 教員の懲戒処分について |
2020.09.30 | (論文発表)ハリケーンや台風の進路予報の精度向上に北極海での気象観測強化が有効 |
2019年度
2020.03.06 | 教員の懲戒処分について |
2019.11.28 | 「北の四大学ビジネスプラン発表会2019」を札幌で開催 |
2019.09.13 | 表層型メタンハイドレートを模擬した氷試験体の製作に向けた共同研究を開始 |
2019.09.05 | 道内四大学の学生が共同でベンチャー体験キャンプを開催 |
2019.09.02 | (論文発表)3次元量子ドット構造の形成実現によるInGaAsナノ円盤構造を世界で初めて観察 |
2019.07.29 | (論文発表)新しいタイプの異方性セラミックスレーザー材料の開発に成功 |
2019.04.03 | (論文発表)世界で初めて地下氷から北極海の海洋環境を復元 |
2018年度
2019.03.18 | 平成31年度一般入試「後期日程」における個別学力検査 理科(化学)での出題ミスについて |
2019.01.24 | (論文発表)鉄系超伝導体が拓く高性能な酸素発生触媒の世界 |
2018.11.12 | (論文発表)超スマート社会で個人情報を守る制御技術を開発 |
2018.10.23 | (論文発表)南極海での船上気象観測で豪州の低気圧予報を改善 |
2018.09.11 | (論文発表)電子のスピン情報を増幅する半導体ナノ構造の開発に成功 |
2018.08.30 | (論文発表)北極域の気象観測で台風の進路予報が向上 |
2017年度
2018.03.16 | 職員の懲戒処分について |
2017.11.09 | 次期学長候補者の記者会見について |
2017.07.31 | 北海道網走沖の海底において表層メタンハイドレートと湧出ガスの撮影と採取に成功 |
2017.07.24 | 日本の真夏:訪日外国人の熱中症リスクの試算に成功 |
2017.06.19 | (論文発表)超低損傷3次元InGaN量子ナノディスク創成により発光効率100倍に |