ピア・サポート研修会を実施しました
9月29日(月)~9月30日(火)の2日間、本学遠隔視聴覚室において、「ピア・サポート研修会」を実施しました。
“ピア・サポート”とは、学生が相談員(ピア・サポーター)となり、同じ大学に在籍する学生の悩みや問題を解決する「仲間同士の支え合い」を意味します。今年は、新たに13人の学生がピア・サポーターに仲間入りし、現在は27人のメンバーで活動しています。
新メンバーを対象とした本研修会では、本学の小林勝則カウンセラーが講師を務め、ピア・サポートの歴史や自分自身の性格診断、相談を受ける際の注意事項などの講義を受け、ピア・サポーターとしての必要な知識を学びました。
講義後には、研修会全体を振り返り、今後の活動目標などについてディスカッションを行いました。仲間同士で意見交換を行うことで新たな視点を得られる場面も見られ、ピア・サポーターとしての自覚をより強く持ったようでした。
ピア・サポートの主な活動として、本学コミュニケーションアトリウムのスチューデントラウンジ内に「ピア・サポートルーム」を開設して相談を受け付けています。北見工業大学の学生の皆様は、どんな内容でも構いませんので、ぜひお気軽にお越しください。
詳しくは、サークル・ピアサポート・KITecoをご覧ください。