北見工業大学

大学概要

教員の紹介

宇都 正幸
UTO Masayuki
先端材料物質工学コース / 准教授
応用化学系

研究者情報

  • 学位

    理学博士

  • 担当授業科目

    工学基礎実験および演習,環境防災工学概論,先端材料物質工学概論,化学I,環境防災工学実験I,分析化学I,先端材料物質総合工学I,先端材料物質工学,生体材料化学,先端材料物質工学演習,文献ゼミナール

  • 専門分野

    分析化学、電気化学

  • 研究テーマ

    人工細胞膜を用いた化学センサー感応膜の開発,常呂川水系水質調査

  • 研究内容キーワード

    細胞膜,脂質二分子膜,センサー,感応膜,情報変換,分子認識

  • 所属学会

    日本化学会,日本分析化学会,電気化学会

研究室の概要

様々な化学物質を計測することは、材料開発や物質を理解するうえでとても大切なことです。また、環境問題を考えるためには正確な分析技術が求められています。本研究室では、新しい分析技術の開発を目指して、人工細胞膜を利用した化学センシングシステムの構築に取り組んでいます。また、分析化学の知識や技術を応用した常呂川の水質モニタリングに自治体と共同で取り組んでいます。その中で、ふん便性大腸菌をターゲットにした汚濁源推定のための手法開発に取り組んでいます。

研究室の研究テーマ

  • 人工細胞膜を利用した化学センシングシステムの開発

    細胞の境界を形作っている細胞膜はナノメートルレベルの薄膜で、流動性を有することから、センサー感応膜として鋭敏で迅速な応答が期待されています。人工的に構築した細胞膜に感応素子を組み込み、膜表面や膜中で起きる反応を電気化学的な手法や蛍光計測でとらえる方法を開発しています。

  • 環境水のふん便性大腸菌汚濁に関する研究

    日本でもっとも降水量の少ない北見地域。そこを流れる常呂川は流量が少なく、わずかな汚濁物質の流出が水質変化をもたらします。ふん便性大腸菌もその一つです。抗生物質を指標としたふん便性大腸菌の簡易分類と環境水中に放出された大腸菌の流下挙動を解明することで、河川水中ふん便性大腸菌の汚濁源推定とシミュレーションを目指しています。