北見工業大学

大学概要

教員の紹介

阿部 良夫
ABE Yoshio
先端材料物質工学コース / 教授
応用化学系

研究者情報

  • 学位

    工学博士

  • 担当授業科目

    先端材料物質工学概論,材料物性II,先端材料物質総合工学I,先端材料物質工学,先端材料物質工学実験II,物理工学,半導体工学,先端材料物質工学演習,文献ゼミナール,地球環境工学入門

  • 専門分野

    電子・電気材料工学

  • 研究テーマ

    薄膜電子材料,エレクトロクロミック・デバイス,スパッタリング・プロセス

  • 研究内容キーワード

    薄膜,スパッタリング,酸化物,エレクトロクロミズム

  • 所属学会

    応用物理学会,電子情報通信学会,電気化学会,高分子学会,日本物理学会,アメリカ真空協会,米国電気化学会

研究室の概要

日常生活の中で、スマートフォンやパソコンなどの電子機器の中で不可欠な道具になっています。この電子機器を動かすために、金属、セラミックス、有機分子などから構成される多くの電子材料が使われています。特に、厚さが、1マイクロメートル以下の非常に薄い「薄膜材料」や直径や幅がナノメールサイズの非常に小さなロッド(柱)状やプレート(板)状の形をした「ナノ構造材料」が、電子機器の高性能化の鍵を握っています。私たちの研究室では、省エネルギー効果の優れたスマートウィンドウや擬似キャパシタなどのエネルギー貯蔵デバイスの開発を目指して、新規な「薄膜材料」と「ナノ構造材料」の研究を行っています。

研究室の研究テーマ

  • エレクトロクロミック・スマートウィンドウの研究

    スマートウィンドウは、季節や天候に合わせて、窓ガラスの色を変えることができ、オフィスビルや住宅の新しい省エネルギー技術として期待されています。そこで、電気化学的な酸化還元反応によって色が変化するエレクトロクロミック材料の研究をしています。スパッタリング法と呼ばれるプラズマ技術を利用した方法を使って、酸化タングステンや酸化ニッケルなどの薄膜を作製して、その構造や電気・光学的な性質を調べています。

  • スパッタ成膜プロセス技術の研究

    薄膜材料を作製する方法のひとつに、真空中で原料にイオンをぶつけて、弾き飛ばすスパッタ法があります。我々の研究室では、このスパッタ法を改良して、新しい薄膜材料を作製したり、短時間で試料を作製できる方法を調べています。