
国立大学法人 北見工業大学〒090-8507 北海道北見市公園町165番地
北見工業大学産学官連携ポリシー(平成29年5月17日教育研究評議会承認)
北見工業大学は、従来から学外の皆さまと種々の形態で連携し、「地域連携・社会貢献」「共同研究推進・研究支援」を目的とし、産学官連携活動を推進しています。社会連携推進センターは、北見工業大学の産学官連携活動を通じた社会貢献を担うセンターです。研究協力課は、産学官連携活動をサポートする事務局担当です。産学官連携を推進するすべての活動においてご活用ください。
社会連携推進センター | センター長・教授 | 有田 敏彦 |
准教授 | 内島 典子 | |
研究協力課 | 課長 | 清野 千春 |
副課長・産学連携担当係長 | 松沼 拓夫 | |
研究協力担当係長 | 原 亜喜子 | |
研究協力担当事務職員 | 尾谷 修斗 | |
研究協力担当事務補佐員 | 鈴木 希美 | |
産学連携担当事務職員 | 泊 晋 | |
産学連携担当事務補佐員 | 田渕 穂乃香 | |
地域連携担当係長 | 後藤 将大 | |
地域連携担当事務補佐員 | 青木 祥子 | |
地域連携担当事務補佐員 | 藤田 由紀 | |
産学官連携コーディネーター | 三枝 昌弘 |
北見工業大学は、北見市はもちろんのこと、全国規模の産学官連携体制を構築しています。
・北見市産学官連携推進協議会
北見地域での新産業創出や地場企業の販路拡大を推進することを目的とし、北見市、市内の経済団体、大学などが集まり設立した地域の産業振興推進組織です。
詳しくはこちらをご覧ください。
・北見工業大学社会連携推進センター推進協議会
オホーツク地域の行政並びに民間機関との共同研究、研究交流及び技術の指導・教育・開発等を推進することを目的とし、北見市が中心となり設立した社会連携推進センターの支援機関です。
詳しくはこちらをご覧ください。
北見工業大学は、大学広報・技術広報を目的とし、全国各地で開かれるマッチングイベントに積極的に参加しています。ぜひ近隣会場の出展ブース等にお越しください。
過去の活動報告はこちらをご覧ください。
共同研究制度についてはこちらをご覧ください。
・共同研究計画書 (共同研究計画書は本学教員が作成します。)
過去の共同研究テーマについてはこちらをご覧ください。
共同研究解析は平成14年3月、平成19年2月、平成25年3月、平成28年3月に実施されています。
詳しくはこちらをご覧ください。
民間機関等が研究費を支払い、大学で研究が行われ、大学側から成果を報告するものです。 負担:管理費として研究に必要な経費の30%増しで納める必要があります。
・直接経費:大学側研究者の人件費、旅費、研究に必要な備品・消耗品費等の総額です。
これについては大学側研究代表者、民間機関等の双方で協議の上、決めて下さい。
・間接経費:受託研究実施に伴う研究機関の管理等に必要な経費を一定比率で納める。
間接経費の額は直接経費の30%にあたる額となっています。
3~5には3週間程度を要します。
・受託研究計画書 (受託研究計画書は本学教員が作成します。)
詳細についての問い合わせ先:研究協力課 産学連携担当
TEL0157-26-9153
FAX0157-26-9155
民間機関等の技術者・研究者に対して大学院レベルの研究指導を行います。
費用は一人あたり6ヶ月以上1年以内で516,000円、6ヶ月未満で258,000円です。
詳細についての問い合わせ先:研究協力課 産学連携担当
TEL0157-26-9153
FAX0157-26-9155
大学の研究・教育の助成を目的として民間機関等からの寄附金を受け入れます。(税法上、非課税となります)
「個人が支出した国立大学法人に対する寄附金」については、2,000円を超える場合には、総所得等の40%に相当する額を上限として、当該超える額を課税所得から控除できます。
また、平成28年の税制改正により、租税特別措置法(昭和32年法律第26号)が改正されたことに伴い、個人の方が本学へ学生等に対する修学の支援のための事業に充てられる寄附金を支出した場合、当該寄附金について従来の所得控除に加え、税額控除が選択できるようになりました。
(参考:修学支援寄附について)
【所得控除の例】
同じく、「法人が行った国立大学法人に対する指定寄附金(※)」については、その金額を「損益算入」することができます。
(※ 国立大学法人の業務や、独立行政法人日本学生支援機構の奨学事業、日本私立学校振興・共済事業団を通じた学校法人に対する寄附金など、財務大臣が指定した寄附金。)
(参考:寄附金関係の税制について)
平成20年4月30日付けで法改正があり、都道府県及び市町村で、寄附金の住民税・市民税の控除について、都道府県や市町村がそれぞれに指定した機関に対しての寄附金であれば控除が可能となりました。
ただし、この指定は各都道府県、市町村の自己裁量になっており、本学が指定機関かどうかは、お住まいの都道府県、市町村にご確認ください。
なお、本制度の概要等詳細につきましては下記↓書類をダウンロードの上ご参照ください。
寄附金控除制度概要20080430付
3~4には1週間程度を要します。
詳細についての問い合わせ先:研究協力課 産学連携担当
TEL0157-26-9153
FAX0157-26-9155
・本学と企業等との協定締結一覧(令和2年3月31日現在)
・本学センターと企業等との協定締結一覧(令和2年12月25日現在)
「R&Bパーク札幌大通サテライト(HiNT)」はこちら
コラボ産学官プラザ in TOKYOはこちら
共同研究及び受託研究(以下「共同研究等」という)に関しての問題点とその改善を目的として、本学と共同研究等を実施していただいた企業様等にアンケート調査のご協力をお願いしております。下記項目をクリックしていただくと回答用紙がダウンロードされますので、別途郵送した記入要領によりご記入の上ご回答方よろしくお願いいたします。